人気ブログランキング | 話題のタグを見る

余日録


by watari41

ダビンチ・コード

 いささか時代遅れの話題をお許しいただきたい。
 わが町の図書館入口に推理物コーナーができて、標記の本が飛び込んできた。まだ読んでなかったのである。世界的ベストセラーだったが、その頃私は大病を患っていた。
 大変に面白かったので借用して、あっという間に上下巻を読んでしまった。キリスト教の門外漢にとっては、その表裏がとても良くわかる著作だった。
 カトリック教会が何故、科学を拒否するような態度をとるのかなど、なるほどと思う。処女受胎だとか、死後の蘇りだとか、現代に生きる我々にとっては、何とも理解しがたいものだ。さらにはガリレオの発見を400年も認めなかったとか。
 ルネサンスというのが、ようやく理解できた気がした。本来のキリスト教とはどういうものであったのかを歴史的天才であるレオナルド・ダビンチは良く知っていたというのである。また歴史的秘密結社というのは、大概にして、本来の教義を伝えるためにあるものだとか。本は物語ではあるが説得力がある。

 2千年も昔のことだ。本来の姿が変わったとしても不思議ではない。聖書は現代人からみても、まともな道徳観念が書かれているが、当時の聖なることとは生殖行為であり、女性崇拝だったというのである。わからないことではない。それを強引に男性崇拝の概念に変えてしまったのだというのである。(私の全般的な解釈というか、読後感なので間違っているかもしれないが)

 西欧に限らず、東洋だって男子優位であり、イスラム教だってその通りである。キリスト教初期の段階では、そのままでは発展性がないと考えられたとしてもやむをえないことだ。

 日本でも女人禁制の山であるとか、土俵に上がってはいけないとか、やけに差別をつけている。神輿も我々が子供の頃は女性が担ぐなどとは、とんでもないことだと言われたことを回想しているが、昨今は人手不足もあろうが、堂々と女性がまかりでている。

 4千年前の神々は、洋の東西を問わず豊饒を示す女性であった。現在も内助の功なる言葉があるが、実質的には女性次第で男子は如何様にもコントロールされているのである。
 ルネサンスの絵画もそんな意味で、もう一度見直して見るべきなのだろう。
Commented by ようこ at 2012-09-23 16:46 x
オー「ダビンチ・コード」ですか、懐かしい。
ちょうど話題になっていた時に、イタリアへ行きました。
と、言うことは、大病後、7.8年過ぎたと言うことですね。
今は、人の何倍も活動的。他の人のためにも元気に活躍なさり、たいしたものですね。
Commented by watari41 at 2012-09-23 21:30 x
イタリア旅行記を拝見したように思います。
自分へのご褒美なんだとか言っておりましたね。
年齢相応の活動です。医者からは無理をしてはダメですよと言われてます。ようこさんコメントをありがとうございます。
Commented by schmidt at 2012-09-24 12:14 x
 今を去ること34年前、地方記者5年生だったわたしは「高校生の伝統神楽」を取材したことがあります。若い世代が夜の体育館で神楽を練習するというので写真撮影に行きました。東京から来た専門の研究者が「神楽」について説明しているうちに「本来、神楽は男性がやるもの」という言葉に、神楽を舞う装束の女子高校生が泣き出して、収拾がつかなくなりました。なんであんなに騒ぎになったのか、今考えるとよく分からないのですが、乙女心をひどく傷つけたのは間違いありません。地域の実情をよく知らないで能書きだけたれる専門バカには、昔から批判的な態度をとる記者であったわたしは、そのまま記事にしました。もちろん、批判記事ではなく、伝統芸能の継承の難しさをテーマに書いたのでした。(地元の関係者にはそれでもよく分かったらしく、溜飲が下がった、とほめてもらいました)そんなことを思い出しました。女性を軽んじてはいけませんよね。
Commented by watari41 at 2012-09-24 17:43 x
 消滅した「お神楽」は、亘理町内神社でもありました。その様子を亡き石間神社宮司が書いた郷土史にあったのを思いだしました。
 最後に練習していた若手が、現在70歳近い男子です。宮司は時代の流れなので止むをえないことだろうと淡々と記述していたのを読んだことがありました。
 当時はまだ女子が継承するなどとは、考えてもみなかった頃。50年ほど前のこと。それから時代は急速に変化したのですね。
 34年前のことですか。関係者にとっては当時としては思い切った決断だったのでしょう。
 人間を含めて動物は男女半々です。女性の力が大きければこそ、男子優位の思想を持ち込んだのでしょうね。schmidtさん、コメントをありがとうございます。
by watari41 | 2012-09-22 20:14 | Comments(4)