人気ブログランキング | 話題のタグを見る

余日録


by watari41

こだわり

 芸術家の作品へのこだわりは実に凄い。先日亡くなった作詞家の川内康範さんは、演歌歌手の森進一さんが歌詞にわずかの文言を付け足して歌っただけで、絶縁状をたたきつけた。
 何もそこまでしなくともというのが、我々凡人の考え方である。プロは自分の作品に絶対的な誇りを持っている。一文字なりとも付けたり、抜いたりしてはならぬというのだ。
 自分がその作品に込めたイメージが壊れてしまうというのである。世界に唯一無二のものを創造したのだという自負がある。

 その通りなのだろうが、我々の想像域をはるかに超えた世界である。宮城県出身の彫刻家佐藤忠良さんにも、その作品をめぐる同様な”事件”があった。
 支倉常長の像に関することだった。常長の業績を記念しようと遠くはメキシコ、そして国内にも台座つきの全身像が設置された。しかしそれが違うものだったのだ。忠良さんの指摘を受けて、全てを取り替えたのである。これまた我々から見てどちらでもいいようなものだが、そうはいかなかった。大変な金額を要したはずである。

 一般人でも、自分の主張を遮二無二に押し通す人がいる。だが、あの人は頑固者だということで終わってしまう。では普通の人と芸術家ではどこがどうちがうのだろうかということになる。それは、普遍的な価値が「こだわることに」あるかどうかの問題なのだろうと思う。時代を先駆ける人にもそんなところがある。その時代には大概にして変わり者だという評価を受ける。だが生涯にわたってその主張を曲げないのである。ゴッホであるとか、ガリレオがそうだった。

 ガリレオはローマ教会の宗教的なことが絡んでしまった為に、何百年ももつれてしまったが純粋に物理的なことは話が簡単である。
 在職中に磁気材料を主とする構造物をある研究機関から注文された。磁気材料を木材に取り付けて構成するものである。止めるネジは非磁性のステンレスを要求された。ところが誤って鉄ネジを使ってしまったのである。もう一回作り直すのも大変だと、注文先の先生に問い合わせたところ当然ながら拒否された。これは、こちらも納得である。折角完成したものを分解して作り直した苦い回想がある。
 
 現代人は、良い意味での「こだわり」がなくなったといわれる。周囲の状況に合わせすぎるのである。それだけ生きにくい社会になったともいえる。良いこだわりは生きていた証しであるかもしれないのだ。芸術家にだけ許された特権ではないはずである。普遍的とまではゆかなくとも、何かを持っていたいものである。
Commented by クオリア at 2008-04-10 13:21 x
著作権というものなのですかね この記事も著作権がwatari14さんに法律上成立 小学校で学童の作文or作品を発表するときには作者の児童に了承を求めねばならないことになっていますね。最近音楽の曲を自分で演奏することが認められようになったそうですが良いことだとおもいました。
Commented by watari41 at 2008-04-10 17:51 x
おこがましいことなのですが、そうなのですね。私の著作権なんですね。プロの作家ではない我々は、そんなことはこれまでは考えてもみなかったですね。
直木賞の受賞作家が他人のものを無断拝借する事件がありましたが、それはお金が絡むので当然のことですが、金銭が絡まなくとも個人の権利に属するんですね。クオリアさんコメントをありがとうございました。
Commented by michiko at 2008-04-10 20:57 x
一芸にぬきんでた才能の持ち主や先進的な感覚を持っている人の考えは普通の人には理解できないことが多く、頑固者とか変わり者として風当たりが強いので現世では生き難いことが多いのかもしれませんネ。
Commented by watari41 at 2008-04-11 13:42 x
 地球が太陽の周りを回っているというのは常識ですが、そういうことだと我々は小学生の頃から教えられているのですね。ですが当時に真実を知った人は、それを口にするのは容易なことではなかったですね。michiko さん、コメントをありがとうございます。
Commented by schmidt at 2008-04-12 09:21 x
 わたしは新聞の記者を23年やってから「ネットと新聞」の世界に移りました。年数でいえば23年と11年なんです。この11年は、前半の23年に比べて数倍のテンポでものごとが進みました。
 もともとコンピューター、パソコン通信には強い関心があり、ネットもすぐに始めていたので、いずれ新聞社も、ネット基盤の上に仕事を組み立てるしかないと考えていました。その意味で「ネットと新聞」の方向性や可能j性にはこだわりがありました。最近になって過剰なまでの急造ネット論者が新聞業界にも増えてきましたが、石器時代のような硬直した新聞原理主義者が依然として多いのも確かなんです。「新聞」という百年を越す成功ストーリーを守るだけで、未来どころか5年先にも責任をもたない「こだわり」はもういい加減にしてほしいと思っています。
Commented by watari41 at 2008-04-12 21:42 x
 10年先のことは読めるが、2~3年年先がわからないと豪語するのがソフトバンク社長の孫さんです。その読みが当たっているから、あれだけの企業に大発展したのでしょうね。
  schmidt さんもご存知のように、一日が過ぎるとニュースには意味がなくなり、物を包む紙になったり、再生紙として出されてしまうんですね。もう一つ紙としての物理的な意味合いがあったように記憶してますが、わすれました。以上は、今も昔もかわらぬ新聞の役割ですが、最近はニュースとしての役割が薄れつつあるのは確かですね。
 
Commented by watari41 at 2008-04-12 21:46 x
新聞原理主義者の「こだわり」ですか。我々の常識としては、新聞社は最も時代の変化に適応しているところというイメージがありましたが、内部からみるとそういうこともありますか。
 これは、企業自体が極めて安定しすぎているということにもあるようですね。現状が永遠に続くと思ってしまうんですね。
 確かに、これはおかしいと思う記事もありますね。牛乳の価格のことに触れたコラムでしたが、わずかの値上げを消費者が我慢すれば農家は楽になるというようなものでしたが、その値上げが如何に困難なものであるかが、わからないんですね。
 また、幹部の方が署名入りで書いている雑感のような記事がありますが、面白いものが多いと同時に、のんびりしすぎているなと感じるようなものもありますね。このブログはコメントの字数に制限があり、2つに分かれてしまいましたが、 schmidtさん、どうもありがとうございました。
by watari41 | 2008-04-10 09:37 | Comments(7)