人気ブログランキング | 話題のタグを見る

余日録


by watari41

日本の農業(2)

 昭和45年であった。今から考えると日本農業の一大転換があったのだった。日本の歴史の変わり目ともいうべきものだった。「減反政策」である。
 日本は弥生時代から「米」の増産が国家・地方を挙げてのこれ以上はない「大テーマ」だったのである。その米が余るという事態は2千年の歴史上はじめて生じたのである。米の生産を減ずるように言われたのだ。
 時に、世の中は大阪万博や高度成長期に浮かれていた。だれも農業の転換期に気が付いた人はいなかった。その少し前の昭和30年代には、米はまだまだ足りず東南アジアから輸入していた。中には「黄変米」などという、腐れかけのものまであった。それもライスカレーにすれば食べられると、時の大臣がテレビで食べてみせたものだ。貧乏人は麦飯を食えと言ったのは時の大蔵大臣の池田さんだった。日本米の増産は最重要課題だった。いろんな回想が頭をよぎる。

 それが、突如として減反ということになった。もちろん減反分には、手厚い補償がついていたのはいうまでもない。その減反が急拡大してゆき、40年後の現在は3分の1が減反で休んでいる。それでも米は余り気味なのである。近い将来、少子高齢化などで消費量が減り、半分が休耕田となり、もっと先を見れば、耕作されている田はごく僅かとなってしまうかもしれないのだ。
 もちろん、休耕田には麦なり、豆が転作されているのだが、これらの競争力は米よりはるかに弱い。その分が政府から補助金として支出されているのだが、米を作っていた当時にはおよばない。このために農協を通さない販売米が市場に出回り実態がわかりにくくなっているのだが、今度の民主党政策の、所定の減反をした農家には一反歩当たり一律に1万5千円の補助金でこれがどうなったかが注目されている。
 
 米などの主食でも需要予測が狂い、単年度での補助金で乗り切ってきた結果が現在の姿である。過去を問うても如何ともしがたい。これからの中・長期計画がきちんとあってしかるべきだ。
Commented by クオリア at 2010-12-14 15:18 x
日本は農耕民族です。農家の子供たちは成長すれば都会にでてしまいます。結果は高齢化により農地は崩壊しつつありますね立川談志さんは新潟の岩室に米を作っています。
汗を流して米を作り販売したお金とデスクに座って利益を得るお金とは価値が違うと言われていましたが

>長期計画がきちんとあってしかるべきだ<
今の政治では実現しないと感じます。お金と政治ばかりの論議ばかりです。国民不在政治


Commented by watari41 at 2010-12-15 11:21
農業を止めた人がこの10年間で22%減だそうです。向こう10年では半減しそうな感じになってきました。
私の会社での後輩も定年後に。自分の田を3反歩、耕作しているんです。自給自足して、余った米を売っているそうです。働いているのには感心しました。クオリアさんコメントをありがとうございます。
Commented by カメチャン at 2010-12-15 16:16 x
今問題となっているTPPでは戸別所得補償制度はOKなのでしょうか。関税とは性格が違うが農産物の輸入障壁的な存在であることは同じですよね。どう転がっても食料自給率は50%程度は欲しいです。農業に従事する若者が増える制度が絶対に必要だと思います。TPPに加入するとヨーロッパより規模が大きい北海道までもが競争力がないというのが理解できません。何故なのでしょうか。北海道も飼料は大半が輸入なのでしょうかね。
Commented by watari at 2010-12-15 20:02 x
個別所得補償政策というのは、米農家に一反歩当たり1万5千円を直接支払うというものでTPPとは、まったく関連がありません。
支払う理由は、米余りで農家が30%も減反しているので、米農家所得が単純にいえば30%減ずるわけです。それをいくらかでも補填しようというのが、反当たり1万5千円支払う理由なんです。
(自民党はまた異なるやり方で補填していた、話がややこしくなるので書きません)
TPPは全く別の話で、環太平洋関税撤廃条約とでも言うのでしょうか
。米への関税はおよそ8倍です。つまり関税がないと八分の一の価格になってしまいます。そのうち円高の影響は4倍ほどもあります。360円が現在は80円ですね。
欧州に対して北海道の競争力がないのは、主に為替レートの関係だと思っております。フランヤポンド、現在はユーロですが、大幅に値下がりしてますね。
そうは言っても工業製品は、それでやっているんですね。国家としてはものすごいアンバランスなんです。ダイチャンは農産物の生産原価推移を出せといってますね。
カメチャン。コメントありがとうございます。
by watari41 | 2010-12-14 10:22 | Comments(4)